最短にして最良コース
深谷駅から徒歩2分の通いやすさ。3年間で国家資格取得までの実力を身につける充実したカリキュラムと実習、とことん親身な先生の指導がAOIの魅力です。
理学療法士になるために
本校では最低修業年数の3年間で国家試験に合格し、最短ルートでPTへのパスポートを手にすることができます。

AOIからはじまる、選べる未来


楽しく、真剣に、3年間で学ぶこと
1学年
グループ実技と基礎
前期には病気や障害がおこる仕組みに関する勉強をします。後期には理学療法に関連する評価などを中心に学習します。講義、実習による医学・理学療法学が中心です。専門科目が増え、各課題への取り組みを通じて、問題提起や考察力を高めます。


2学年
外部での長期実習
前期で講義形式の授業はほぼ終了し、これまでの知識を実践にいかす学習がはじまります。グループ学習が中心となり、1つのテーマのもと、みんなで内容を整理し、確認しあい、知識を定着させていきます。秋と冬に2回の臨床実習があり、それぞれ病院・施設で実習します。


3学年
早期の国家試験対策
前期は最後の臨床実習があります。夏には実習が終了し、他の3年制の学校と比べると、早期に本格的な国家試験対策をスタート。国家試験に向けて教室が個別指導のレイアウトに変更。教職員や仲間の雰囲気も含め、学校全体が一丸となっていくのでモチベーションもアップします。


学びの4つのPOINT
1.少人数制グループ授業
個人の「努力」は足し算、グループの「協力」は掛け算

1名の専任教員が、学生4〜7人のグループをきめ細やかにサポート。学生は、お互いを助け刺激し合いながら学びます。
2.個々の“苦手”を細かく把握
24分野275系統に分けて学習

「わかるまで」個別指導によるフィードバックをおこないます。知識が定着するまで徹底的にサポートします。
3.豊富な臨床実習先
実習地はほぼ自宅から通学圏内

事前に学生の希望を聞き、相性を考慮して実習先を選択します。600人を超える本校の卒業生が実習先にいて、親身にみなさんの実習を支えてくれています。
4.圧倒的な時間の対策授業・分析力
少人数制によるきめ細やかな個別指導で
合格への力強いラストスパート

国家試験対策に特化したカリキュラムを1年次から始めます。基礎から始める段階的な対策で確実に学力アップ!
工夫された授業形態と時間割
基礎分野 15単位(315時間) | 基礎理化学 / 医療概論 / コミュニケーション論 / 心理学 / 人間発達学 / 情報統計論 / 基礎運動学 / 医療基礎統合論 |
専門基礎分野 31単位(615時間) | 人体構造・機能学Ⅰ~Ⅴ / 人体構造機能演習 / 基礎病態論 / 臨床病態論 / 臨床心理学 / 精神疾患論 / 整形障害論 / 内部障害論 / 神経障害論 / 発達障害論 / 老年学 / リハビリテーション概論 / 多職種連携論 |
専門分野 71単位(2190時間) | 生活環境論 / 運動療法総論 / 臨床運動学 / 理学療法管理学 / 理学療法評価学 / 理学療法評価学演習 / 理学療法評価技術論 / 整形障害理学療法 / 神経障害理学療法 / 内部障害理学療法 / 物理療法学 / 義肢・装具学 / 理学療法技術論Ⅰ~Ⅲ / 地域リハビリテーション学Ⅰ~Ⅱ / 臨床実習Ⅰ〜V |
時間割 (例)
時間割(例) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
8:50 ~ 10:20 | オンライン 授業 | 臨床運動学 | 医療概論 | 人体構造・機能学Ⅰ | 臨床心理学 |
10:30 ~ 12:00 | 人間発達学 | 人体構造・機能学Ⅱ | |||
13:00 ~ 14:30 | 理学療法評価学 | 解剖学演習 | 整形外科学 | ||
14:40 ~ 16:10 | 義肢・装具学 |
※月〜金曜日 90分授業×4(5)コマ
※授業時間 8:50~16:10(17:50)
グループワーク(演習)中心の授業形態
カリキュラムが厳選され他校に比べ、時間効率よく必要単位を取得できます。授業内容をスリム化し、タイムリーな内容なので学習がはかどります。3年間で3120時間(他校平均3700時間)。図のようにメリハリのある幅広い授業形態で学びます(他校は講義と実習中心)。



学習スケジュール
1年 | 2年 | 3年 | |
4月 | 医学の勉強start! | リハビリの授業が増える | 国試・実習対策 |
5月 | 実技 骨の触診 | 各疾患の検査法 | 臨床実習Ⅳ(1週間) 実習・国試対策 |
6月 | 本試験も徐々に 筋肉の触診 | 各疾患の治療 | 実習・国試対策 |
7月 | 夏前の成績判定 触診実技試験 | 実習に向けた 学習対策CBT | 臨床実習Ⅴ(6週間) |
8月 | 夏の補講 残りの前期科目 | 夏の補修 | 実習終了 実習まとめ |
9月 | 前期科目終了 前期学習分国試対策 | 実習に向けた 実技対策OSCE | 国試対策 模擬試験 |
10月 | 実技 血圧/周径測定 | 実習前レポート 実技練習 | 国試対策 模擬試験 |
11月 | 疾患の勉強が中心 関節可動域検査法 | 臨床実習Ⅱ(6週間) | 国試対策 模擬試験 |
12月 | 徐々に本試験も 筋力測定法 | 臨床実習終了 実習まとめ | 国試対策 模擬試験 国家試験出願 |
1月 | 実技試験 実習対策 | 臨床実習Ⅲ(6週間) | 国試追い込み!! 模擬試験 |
2月 | 1年次総まとめ講義 | 臨床実習終了 実習まとめ | 国家試験 |
3月 | 臨床実習Ⅰ(1週間) 後期学習分国試対策 | 国試対策 | 卒業 |
きめ細かくていねいなサポート体制
1.ゼミナール
受け身でいられないからどんどん力がついていく!
それぞれのグループで課題を取り組むのがゼミナール(演習)。みんなで進め方を相談し、先生のアドバイスも受けながら議論していきます。「相手の意見を受け止めること」「自分の意見を伝えること」。ゼミナールを通じて、社会や現場で役立つコミュニケーション能力も磨きます。

2.フォローアップセミナー
丁寧な授業でフォローアップセミナーも充実!
豊富な実習やゼミナールに加え、講義についても丁寧な授業を受けられます。自分の考えを客観的に分析し、情報を整理しながら、読み手に伝わる書き方、まとめ方を学びます。また、授業の復習となるフォローアップセミナーも充実。

3.定着のための授業スタイル
テスト勉強で終わらせないstepです
知識
インプットとアウトプットで効率的に知識が定着

技術
1クラス複数の教員で
1コマ毎に説明と実技練習を繰り返す

4.オンライン学習
家庭での受講を充実させる3つの工夫
- 生配信
生配信により疑問に対して、その場で対応します。 - 問題演習
配信途中に演習問題を解き、理解度をチェック。学びもれがないようサポートします。 - 課題添削
問題演習だけでな く、レポートにより考える力を育てます。

対面とオンラインのハイブリッド講義
週1回のオンライン講義をスタートしました。
通学時間の負担を軽減。学習とプライベートともに充実。
理学療法科の主な就職先
埼玉県
- 石井クリニック
- ワイルドナイツクリニック
- うちリハ
- 青木病院
- 上尾中央総合病院
- 入間川病院
- 大宮中央総合病院
- 籠原病院
- 霞ヶ関南病院
- 川越リハビリテーション病院
- 関東脳神経外科病院
- 希望病院
- 行田総合病院
- 熊谷外科病院
- 熊谷生協病院
- 熊谷総合病院
- 圏央所沢病院
- こうのす共生病院
- 児玉中央病院
- 埼玉協同病院
- 埼玉県央病院
- 埼玉慈恵病院
- 埼玉よりい病院
- 坂戸中央病院
- 佐々木病院
- 清水病院
- 秩父市立病院
- 秩父生協病院
- 秩父第一病院
- 戸田中央総合病院
- 戸田中央リハビリテーション病院
- 中田病院
- 新座病院
- 深谷中央病院
- 藤村病院
- 平成の森・川島病院
- ヘリオス会病院
- 鳳永病院
- 三郷中央総合病院
- 皆野病院
- 武蔵台病院
- 武蔵嵐山病院
- 桃泉園 北本病院
- 八潮中央総合病院
- 吉沢病院
- 埼玉回生病院
- ケアセンター八潮
- 一心館
- カノープス羽生
- 秋桜
- 縄文の里 長瀞倶楽部
- はなぶさ苑
- 逍遥の里
- IMS三芳総合病院
- あねとす病院
- さいたま記念病院
- みやびの里
- 吉沢病院
- 鴻巣フラワーパレス
- 社会福祉法人小鹿野福祉会
- 川久保整形外科クリニック
- 帯津三敬病院
- 大吉会 白樺ホーム
- 南越谷病院
- 白岡中央総合病院
- 本強矢整形外科病院
- 蓮江病院
- 岡病院
群馬県
- 石井病院
- イムス太田中央総合病院
- 東前橋整形外科病院
- 美原記念病院
- 剣持整形外科
- 渋川中央病院
- 城山病院
- 太田福島総合病院
栃木県
- 塩原温泉病院
- リハビリテーション花の舎病院
- 新上三川病院
- 藤沼医院
- 獨協医科大学日光医療センター
東京都
- 赤羽リハビリテーション病院
- 総合東京病院
- 東京天使病院
- 明理会中央総合病院
- リハビリケア葛飾
- 昭和病院
- ういずクリニック西尾久
- ほりきり整形外科
- (株)ウィズケアメディカル
- 初台リハビリテーション病院
- 小石川東京病院
- 竹内病院
- 東京白十字病院
- 東邦大学医療センター大森病院
- 同善会病院
- 練馬総合病院
千葉県
- 船橋整形外科病院
- 青葉病院
神奈川県
- 桜ケ丘中央病院
山梨県
- 甲府城南病院