歯科衛生科

1学年入学金授業料実習費教育充実費合計納期
入学期200,000円---200,000円入学
手続時
-200,000円75,000円50,000円325,000円3月
9月納期-200,000円75,000円50,000円325,000円9月
初年度合計200,000円400,000円150,000円100,000円850,000円-
3年間合計2,150,000円
※2年次以降は、入学金を除いた額となります。

その他の費用

教科書、教材、実習着等は個別負担となり、金額は年度によって異なります。購入時期・購入方法は入学手続き後にお知らせいたします。諸経費(概算):約39万円(1年次約25万円、2年次約4万円、3年次約10万円)

理学療法科

1学年入学金授業料実習費教育充実費合計納期
入学期200,000円---200,000円入学
手続時
-400,000円125,000円125,000円650,000円3月
9月納期-400,000円125,000円125,000円650,000円9月
初年度
合計
200,000円800,000円250,000円250,000円1,500,000円-
3年間合計4,100,000円
※2年次以降は、入学金を除いた額となります。

その他の費用

教科書、教材、実習着等は個別負担となり、金額は年度によって異なります。購入時期・購入方法は入学手続き後にお知らせいたします。諸経費(概算):約44万円(1年次約18万円、2年次約13万円、3年次約13万円)

歯科衛生科・理学療法科 共通

※本校は高等教育の修学支援制度の対象校です。
※ご家族の方が、本学園の卒業生または在校生の場合、必要書類を提出することで入学金のうち100,000円が免除になります。

学費サポート

遠方から入学する学生への支援制度

現住所からの通学が困難な学生に対する支援制度です。 要件に該当する学生に対し、住居費または定期代・ガソリン代として月2万円を支給します。(2025年度入学対象者の枠は6名で募集を締め切りました。2026年度入学対象者の枠は5名です)

教育訓練給付金制度【既卒者対象】

雇用保険の給付制度で、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、被保険者であった方(離職者)が教育訓練を受講し終了した場合、本人が支払った教育訓練の経費の一部がハローワークから支給される制度です。


支給対象者(受給資格者)は、次の(1)又は(2)のいずれかに該当する方です。

  1. 雇用保険の一般被保険者(在職者)
    受講開始日に、通算して3年以上(初めての給付の場合は2年以上)の雇用保険の被保険者期間を有している方。
  2. 雇用保険の一般被保険者であった方(離職者)
    離職日の翌日以降、受講開始日までが1年以内で、通算して3年以上(初めての給付の場合は2年以上)の雇用保険の被保険者期間を有している方。
学科種別在学中卒業
葵メディカルアカデミー歯科衛生科専門実践925,000円370,000円
※一部条件有
185,000円
※一部条件有
1,480,000円
理学療法科一般-100,000円100,000円

大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免制度

【制度の概要】

経済的な理由で進学を諦めないよう、「日本学生支援機構の給付型奨学金」と「授業料等減免」により支援をする制度です。日本学生支援機構の給付型奨学金に採用されると、入学金および授業料の減免を受けることができます。(申請が必要です)

[対象者の主な要件] 給付奨学金の基準と同等

  • 家計支持者の年収等の要件を満たしていること
  • 高校を卒業した年度の末日から本校入学までの期間が2年を経過していないこと
  • 学ぶ意欲のある学生であること(高校の成績だけで判断せず、レポートなどで学ぶ意欲を評価)
    ※学修意欲が著しく低いと認められた場合など、進学後にしっかり勉強しなかった場合には支援が打ち切られます。


減免額(授業料は年間の減免額)

葵メディカルアカデミー歯科衛生科葵メディカルアカデミー理学療法科
入学金授業料入学金授業料
第Ⅰ区分160,000円400,000円160,000円590,000円
第Ⅱ区分106,700円266,700円106,700円393,400円
第Ⅲ区分53,400円133,400円53,400円196,700円
※年間の収入によって毎年、区分の見直しがあります。
※多子世帯該当者は第Ⅰ区分となります。多子世帯減免制度に所得制限はありません。

奨学金制度

代表的な公的奨学金をご紹介します。(奨学金制度は変更になる場合があります)
奨学金は学生本人が貸与・給付を受けるものです。貸与型奨学金は卒業後に返還の義務があります。
お住まいの自治体に奨学金制度がある場合があります。(詳しくは地方自治体にお問い合わせください)

日本学生支援機構奨学金

種別種類利息金額
貸与型第一種自宅通学月額2万円・3万円・4万円・5.3万円から選択
自宅外通学月額2万円・3万円・4万円・5万円・6万円から選択
第二種有(上限3%)月額2万円~12万円(1万円刻み)から選択
入学時特別増額有(上限3%)10万円・20万円・30万円・40万円·50万円から選択
給付型返済義務の無い奨学金自宅通学第Ⅰ区分:月額38,300円
第Ⅱ区分:月額25,600円
第Ⅲ区分:月額12,800円
第Ⅳ区分:月額 9,600円
自宅外通学第Ⅰ区分:月額75,800円
第Ⅱ区分:月額50,600円
第Ⅲ区分:月額25,300円
第Ⅳ区分:月額19,000円
【申し込み】

【予約採用(高校での申し込み)】
高校3年生および高校卒業後2年以内で進学経験がない方は、進学前に高校を通じて申し込みができます。

【在学採用(入学後に申し込み)】
本校に入学後の申し込みです。説明会を4月に行い必要書類をお渡しします。

【給付型奨学金について】

新たに多子世帯(指定の期日で親の扶養に入っている子が3人以上で年収600万程度の世帯)支援が始まりました。
詳細に関しては個別にお問い合わせください。

日本学生支援機構の奨学金の詳しい情報は日本学生支援機構のHPをご覧ください。

日本学生支援機構以外の主な企業・自治体の奨学金
医療生協
さいたま生活協同組合
福島県理学療法士等
修学資金
貸与月額4万円5万円
卒業後の勤務先
(指定施設)
埼玉協同病院、埼玉西協同病院、 
熊谷生協病院、秩父生協病院
福島県内の病院、施設等
返還免除制度貸与年数同等期間指定施設で勤務貸与期間の1.5倍指定施設で勤務

入学前に融資が受けられる主な教育ローン

日本政策金融公庫(国の教育ローン)
  • 融資の利率(固定金利年2.4% 令和6年5月時点) 
  • 対象(世帯年収が基準以内) 
  • 資金の使途(学校納付金、自宅外通学に必要な住居費用、教科書代等) 

授業料や教材費だけではなく、入学のための住居費用や通学費用など進学にかかるすべての費用が融資の対象となります。また貸与は一括貸与のため、まとまった資金の準備にも活用いただけます。詳しくは日本政策金融公庫のHPをご覧ください。

埼玉りそな銀行 りそな教育ローン学生プラン


看護系やリハビリ系などの医療系国家資格を目指す方のみが利用できます。 学生本人がご契約可能な教育ローンです。

三井住友カード 学費ローン

対象:本人または保護者(安定収入がある方)利率(3.9%)

オリコ教育ローン 学費サポートプラン

対象:本人または保護者(世帯年収が基準以内)利率(3.9%保証料込) 

学校コード申込コード
歯科衛生科157664059321
理学療法科157664139321